【奈良・木津発】補聴器ミニ辞典(ナ行)なぜ高い?

ご自宅出張訪問専門(奈良・生駒・大和郡山・天理・木津川・精華)

「 補聴器ご自宅.com 」のブログヘようこそ。

おはようございます。

いやー、昨日は突然の雨に参りました・・・

生駒市のお客様宅からの帰り道、
前が見えないくらい激しく降っておりました。

そんな中、

私の機材道具が濡れないように、と傘をさして
くださり、車の前まで送っていただいた、Bさん

長時間に渡り、ありがとうございました。

(そして、今日のお誕生日、おめでとうござます!
お孫さんとの誕生会、楽しんでくださいね。)

=======================

さて、本日の補聴器ミニ辞典(ナ行)

【 補聴器 なぜ高い?】

いつもと異なり、形容詞的なキーワードです。

これまでも、価格構造については、触れていますが、
最近、読者になっていただいた方もあるので、

おさらいしておきます。

私が考える、

< 補聴器が高い理由 5つ >

1、ICチップの開発費が高い

2、メンテナンス料の前受け金額

3、商品認知の問題

4、集客コストの問題

5、流通コストの問題



1、ICチップの開発費が高い

私は、ドイツメーカー出身ですが、

今年始めに受けたスイスのフォナック社のセミナー
でも同様の話をききました。

ひとつの新製品(=ICチップ)開発するのに、

数十億〜数百億円がかかってくると。

そうなると、中小のメーカーでは、正直言って
太刀打ちできませんし、

市場規模からいって、日本のみを対象にしていた
のでは、成り立ちません。

補聴器のメーカーが欧米に集中しているののも、
世界戦略をもっている企業が多いから。

※自社でICチップを開発できる企業は世界でも4社ほど
 と言われています。

※現在のように、10社近くもメーカーが存在するということは、
 自動車のように、見えないところで、ICチップがOEM提供
 されていることもありますね。

2、メンテナンス金額の前受け

この点は、補聴器ビギナーの方には、
理解しがたい点かもしれません。

補聴器が電気製品のように、購入して終わり、の
商品であれば、価格はもっと安くなります。

ただ、電気製品と異なり、あの小さい本体の中に、
拡張性をもった機能が含まれています。

時間をかけて低下した難聴(主に老人性難聴)には、
時間をかけて、フィッティング(調整)する必要性が
あるからです。

急激に足りない音を補正しても、
耳も、頭も、驚くとともに、疲れてしまい、

本来の、聞くことに集中できなくなってしまいます。

ですので、まずは、助走段階から、徐々に
音量、音質の変化をつけていく必要があります。

この過程には、個人差があり、
1ヶ月で慣れる方もあれば、半年近くたって、
ようやくと、といった方もございます。

当然ながら、補聴器の調整は何度行っても無料です。

※保証期間が過ぎても、調整については無料で
  行うことが 一般的です。


(ここ、ご存じない方、多いです。)

3、商品認知の問題

補聴器とはどういったものか、
補聴器はどこで販売しているのか、
補聴器はどうやって購入するのか、

商品として、既に認知されていれば、
価格の表示だけで済むと思いますが、

補聴器の場合、そうはいきません。

つまり、

補聴器を知っている人、
補聴器を装用している人が、

【 圧倒的に少ない 】のが、コスト高の背景です。

このため、
<メーカー側でも>

新聞・雑誌広告、

テレビ・ラジオCM、
チラシの作成
イベント実施

等を行い、補聴器を多くの方に、広くPRする
必要性があります。

4、集客コストの問題

こちらは、主に販売店側の背景。
メーカー同様に告知、集客する必要性があります。

お聞こえの不自由な、ご高齢の方を、

増えてきたとはいえ、

ネットだけで、集客するのは、まだ、難しいと思います。
このため、アナログ的なコストもかかります。

<販売店側の背景> 


チラシ・広告による認知度UP

店の立地条件(便利な駅近だと、コストが割高)

5、流通コストの問題

補聴器の専門店のように、

初歩段階である、補聴器の基本についての、
特別な教育は必要とせず、

製品情報だけを知ってもらえれば、

販売ルートに載る環境であれば良いのですが、

兼業店(主にメガネ店)の方に、補聴器を伝えていく
となると、人的コストがかかります。

※3月は、3月3日(耳の日)もあり、毎週末、
お店で『 補聴器の相談会 』なるイベントが
行われます。

『 今日はメーカーさんが来ています。 』

このフレーズを聞かれたら、

ここに書いているとおり、

メーカー自らが体を張って、補聴器を広めているんだな、
と感じていただけたらと思います。

※ついでに、コスト高の一因であると。

本日の 『 補聴器 なぜ、高い?』 は、以上です。

※我々含め、これらのいくつかを解消し、多くのお客様に
 喜んでいただける補聴器の業界にしていかないと
 いけませんね。

< 編集後記 >

冒頭でも書いた当店のお客様、Bさん。

これまで、2台の補聴器を買われています。
(今回で3台目)

初代の補聴器は、10年近く使用され、
今もお気に入りの1台。
(まだ、きれいな音が出ていました。)

補聴器のご自宅サービスを受けるのが
今回初めて。

今回、ご縁あって、お伺いすることになったのですが、
10年以上使用されているBさんでも、

【 補聴器の装用効果テストを行うのが初めて 】

と聞いて、私も驚きました。

当然、専門店であれば、知識も豊富。

でも、使わない知識は、お客様のためになりません。

このあたり、反面教師にしながら、今後も全力で
取り組んで参りたいと思います。

<本日の動画>

使用済み電池の処理方法は???



関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!


ブログランキングに参加しています。
あなたの”ポチッ”っとボタン押しが私の活力源です。
今日は良かったよって思った方は、
私の顔を今すぐクリック(笑)

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村