【補聴器情報 大阪奈良】補聴器の大きさを取るか、聞こえをとるか

補聴器のご自宅出張訪問専門

(大阪・奈良・生駒・大和郡山・橿原・香芝・
桜井・大和高田・王寺・葛城・木津・精華)

今日も3時30分起きの、ハスキーボイスな
補聴器伝道師こと中村です。

起きた瞬間の閃き、文章にしておくと、
あとで役立ちますね。

昨日は、嬉しいこちらが到着しました。

単なる招きネコのシールではありません。(苦笑)


昨年、5月から入会しているワクワク系マーケティングビジネス実践会の
実践者の証なのですよ〜 

※主宰は日経MJコラムでも有名な小阪裕司さん

自分のビジネスの中に、ワクワク系を実践して、それを定期的に
報告すると、前述のシール(通称、秘密のアレ(笑))が送られて
くるというものです。

報告するという作業は、簡単そうで、意外と中々筆が進まない
ものなのです。(汗)

※私も入会から10ヶ月。先日、ようやく初のレポートしました。
レポートが会報誌に取り上げてもらえるのか、ドキドキ。

(そのレポートが会報誌に取り上げられることは稀で、
 非常に名誉なことになります。載らないことがほとんどなのです。)

そして、優秀な報告(=もちろん結果も)に対しては、1年に1度
開催される『社長のアカデミー賞』で表彰される、という流れ。

(今年は参加者として、傍からみていたので、来年こそは私も!笑)

入会したきっかけは、マイナーな補聴器を、モノではなく、
人にフォーカスするワクワク系を通じて、楽しく身近なもに
感じてもらいたいと思ったこと。

出来るだけ、補聴器業界のことも私のレポートを通じて伝えてゆきたい
と思っています。(他の会員さんにも補聴器をPRできますので。)

=============================
補聴器の大きさを取るか、聞こえをとるか?

シーメンス社のニトロ(耳あな式補聴器)という機種をご存知でしょうか?

一番の売りは、『小さい形でハイパワー』 

ただし、全ての方にとって小さい補聴器になるわけではありません。

通常、CIC、マイクロカナルといった大きさの補聴器はスペース的に
限界があるため、大きなレシーバーを搭載することが出来ないからです。

つまり、ある程度耳道とよばれる、耳の中の道に太さがないと、
このニトロと言えど、形は大きくなってしまいます。

なにせ、下記の写真のような、本来は中度〜高度向け補聴器の
レシーバーと全く同じものを、上記の大きさに収めようとする
のですから。(=小さくするには限界があります。)

時には、
『少し期待していたよりも大きさが気になる・・・』

こんなコメントを頂戴することもあります。
※特に女性の場合、重要な要素を占める問題です。

こういった場合、見た目を優先するか、聞こえを優先するか、
非常に迷う所です。

聞こえを一番に考えると、見た目の形が大きさが多少気になっても、
ある程度やむをえないこと、とそれを受け入れてゆく必要性も
生じます。

ただ、大きさが気になって、ほとんど装用していない・・・
となってしまっては本末転倒ですね。

ですので、こういった場合は販売店と、ユーザーであるご本人様と
じっくりお話しする必要性があります。

※ちなみに、見た目を優先する場合には、1サイズレシーバーを小さく
することで、余分なスペースを減らすことが出来ます。
(小さく出来ます。)
もちろん、出力できる音量=パワーも限界値が下がってしまいます。

最近では、完成する前の段階で、3Dグラフィック上でデザインするので、
大きさがどれくらいになるか?というのは事前にわかります。

『大きくなりそう』、となった場合には早い段階で、お客様にお伝え
することで、補聴器を変えるといったことも出来ますね。

今日は、ナイーブな問題である見た目をとるか、聞こえを取るか、
についてお話しました。

================================
<編集後記>

昨日もお伝えした5月からの大阪対応について。

早速ですが、移動用のバッグ&調整用のPCを発注しました。
※奈良用、大阪用とわけて使用します。

発注作業をしていると、起業当初の事を少し思い出しました。
※これからまた新しいことが始まる・・・そんなワクワク感をもっています。

商売人は自ら、飽きることなく商いをすることが必須ですね。

昨日は、東大阪市の新規お客様にお会いしてきました。
他店で既に貸出しもされたようですが、職場での使用がうるさくて
とても使用できなかったとのこと。

お会いするなり、

『中村さんに見て貰って、ダメなら補聴器は諦めます。』

とのお言葉をいただき、ヒシヒシと責任感を感じました。

1週間の貸出し期間に、どう感じていただけるのか、楽しみですね。

本日も大阪上本町まで行ってまいりいます。(調整からスタートです。)

<本日の動画>

あとでアップしますね。

関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!