補聴器の相談会、12年前と今

ご自宅出張訪問専門(奈良・木津川)
「 補聴器ご自宅.com 」のブログヘようこそ。

(※ はじめましての方は、こちらをクリックしてくださいね!⇒ 私の自己紹介

おはようございます。

昨日は、子供のリクエストもあり、
地元、奈良市内のラーメン屋さんに行ってきました。

奈良市内には、有名なお店も多くあり、

どこに行くか、いつも、子供とわいわい
ディスカッションになります(笑)。

結局、” 第3の案 ”を採用して、新規の店へ。

奈良にいながら、『 徳島ラーメン 』 を食べる
という、? な選択をしました。

味も、良かったのですが、それよりも、感心したのは、

お店のリピート作りのための作戦。

精算後に、お店のスタッフから、

『 好きなおもちゃ、1個ずつどうぞ! 』  と一言。

一瞬にして、二人の子供の心を、ワシ掴みしたことは、
言うまでもありません(笑)

私も、このラーメン店のように、
お客様を楽しませるサービス、見習って参ります。

さて、本日の話題は、

【 補聴器相談会、12年前と今 】 です。

相談会にまつわるエピソード(裏側)を2つほど。

※関係者は読まないで下さいね!

 (刺激があると思いますので・・・)


1、「 今日はメーカーの人間が来ていますから・・・ 」

「 今日はメーカーの人間が来ていますから・・・」

私自身、何千回と聞いてきた、夢にまで出てくる
フレーズですが(苦笑)、

これはまずい、と感じた事例のご紹介。

複数店舗をもつ、兼業店(メガネ店)の場合、
担当者の異動がつきものです。

また、同じ系列のお店でも、

担当者のさじ加減一つで、
販売する補聴器メーカーも変わってきます。

担当者の異動にともない、

昨日まで、A社をお勧めしていたお店が、
今日からは、B社を薦める、

こういう事も、普通に起こります。

A社を熟知した上で、新たにB社を薦めるケースは、
良いのですが、

A社の製品ががわからないので、前から知っている
B社ばかり薦める、といった場合に問題が発生します。


つまり、調整の問題です。

※具体的には、A社のアフターフォローを指します。

最低限の調整レベルがあれば、自店で解決できます。

最低レベルがなければ、どうするか?

ずばり、

補聴器の相談会の場を、「 調整会 」にしてしまいます。

相談会は当日は、

日ごろ、自店で困っていた調整希望のお客様で
店内は溢れかえります。。。

もちろん、自社製品の調整は喜んでさせていただきます。

ただ、

「 他社製品も調整して 」 

当たり前のように依頼してくる担当者、

「 うちの店に入り込むためには、
 他社製品も調整できないと、入れないよ」

「 メーカー名は名乗らず、調整して下さいね 」

と首をかしげたくなるような、コメントをする担当者には、

いつも、???でした。


余談ですが、

他社メーカーの製品を調整しようとしたときに、

ソフトすら入っていなかった事例もありました。

(当然ながら、お客様が帰られた後
 ” ありえない ”と、きつく指導)

2、お昼休みに、自転車で追いかけてくる担当者

もうひとつ、忘れられないエピソードを。

店の周りに、食事を取るところがなく、

歩いて、15分ほどのお店で、昼食をとっていた時です。

ハンバーグを口に入れるか入れないかの瞬間に、

見覚えのある、顔が、血相変えて、近づいてきます。


「 お店に戻ってもらえますか?お客様です 」

「 よくわかりましたね、このお店 」 

「 ええ、自転車で探し回りましたから・・・」


ある程度のレベルがあるお店の場合、
当然ながら、出来るところまで、自店で対応します。

つまり、

最後の説明、確認だけをメーカーに依頼します。

しかしながら、この自転車でおいかけて来た担当者のお店、

何もせず、お客様を待たせていました。。。

本当に、悲しくなったエピソードです。

(もちろん、お客様が帰られたら、担当者に指導しますが。)

みなさんが、相談会に行く事がありましたら、
この話を思い出して、冷静にお店をチェックしてくださいね!

本日のエピソードは、以上です。

「 でも、これらは、昔の話ですから。 」

と、まとめて終わりたいところですが、

残念ながら、

こういったお店が、今もまだ、実在するのが、現実です。

補聴器をお使いになる皆様の、

” 正しいお店選び ”をお手伝いすべく、

これからも情報発信してまいります。
ブログランキングに参加しています。
あなたの”ポチッ”っとボタン押しが私の活力源です。
徳島ラーメン、おいしいよねと思った方も、
今日は深い話やねっと思った方も、
私の顔を今すぐクリック(笑)

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ
にほんブログ村


関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!