【補聴器情報 奈良・木津発】紙の情報だけでなく、生の補聴器業界との交流も重要

補聴器のご自宅出張訪問専門

(奈良・生駒・大和郡山・橿原・香芝・
桜井・大和高田・王寺・葛城・木津・精華)

「 補聴器ご自宅.com 」のブログヘようこそ。

おはようございます。
(早起きは、やはり気持ちよいですね!)

昨日は、
補聴器をスタートして、1ヶ月が経過する香芝市のA様
同じくスタートして、2週間が経過する天理市のB様を
訪問して参りました。

A様は、お一人暮らしということもあって、ご家族が
来られないと、あまり補聴器を装用されていないご様子。

※たまに周囲の音を気にされているご様子です。
(前を通る車の音など)

※ご家族の補聴器評価は、ゆっくり話せば聞こえているとの事。

一方、B様は、スタート後、2週間しか経っていないにも
関わらず、畑作業の時間を除いて、ほぼ毎日ご使用

「最初は周の音も気になったけれど、段々慣れてきた。」

必要性によって、補聴器を着けたりはずしたりされる事も、
多々あるかと思います。

個人的にお勧めしているのは、

人と話さない時でも、わずか1時間でもOKなので、
補聴器を毎日、装用すること。

新聞を読むときに自分で声を出してみたり、
テレビニュースを観る時に、テレビの音量をさげて
テストしてみたり、

補聴器をしていない、<普段との変化>を補聴器を装用して
違いを感じてもらいます。

「言葉を聞き取るトレーニング」にもつながってくきます。

このあたりを、A様には再度お話し、

「次回お会いするまでに試してみます」とのお声を頂戴しました。

※次回の楽しみができました!
====================================================

本日は、このブログでも再三取り上げています、
「IHS主催セミナー」(神戸)が開催されます。

※セミナー情報はこちらで。

今年6月に参加した、販売店協会主催の「秋葉原イベント」以来、
久々に補聴器業界の皆様とお会いします。

(もちろん、各社セミナーでお会いすることもありますが。)

以下、補聴器メーカーの営業マン時代から感じている
個人的な”思い”です。

補聴器販売店を長年経営されている方の中には、

日々の業務終われ、いつしか<新しい情報>や
<業界関係者><新しい刺激>に触れること
自体を面倒に感じられる方がおられます。


「もうそんなことは知っている」

「カタログや本を読んだらわかる」

「大して前とかわらないやろ」 と。

一人で販売店を営んでいると特にそうですが、

「我流が全て」と勘違いした方向に進んでしまう危険性も
あるかと思います。

(※スタッフが複数いる店舗でないと、誰もチェックしてくれません。)

この辺りを軌道修正する意味でも、第3者の話は
常に聞く必要があると、個人的には考えます。


加えて、10万円以上もする補聴器を扱う我々ですので、

お客様には、常にそれ以上の感動とサービスを与えるミッションが
あります。

「感動があるから、それを伝える。。。」

世の中の原理原則ですね。

本日もその感動を仕入れに、神戸まで行って参ります。
また、その模様はこのブログでもお伝えてまいりますね!


※本日は、臨時休業となります。
 関係者の皆様、ご迷惑おかけしますがご理解の程、
 よろしくお願い申し上げます。

(しっかり学んで、その内容で皆様にお返しして参ります!)

=================================================
<編集後記>

お昼間に入ったファミレスにて。

※最近購入したタブレットが大活躍です!



入会しているネット会員の「毎月セミナー」。

昼食後に動画で観てました。

このセミナーの中でも、”新しい見識が得られる”、
「会員同士の交流は重要」と先生がおっしゃってました。

※一人で出来ることには、当然ながら限度がありますものね。

<ミニ同窓会?>

このIHSセミナーには、私と同じく、メーカー出身⇒販売店を立ち上げた
仲間達も全国から集います。
(事前に知っているのは、兵庫県と福岡県だけですが、苦笑)

また、メーカーの出展社ブースに、シーメンスのOさんも来られるとか。

楽しみですね!

<本日の動画>

お待たせしました!
先月26日に出演しました「ならどっとFM」(78.4MHz)さんの番組。
音声データが入手できましたので、早速アップしました。

6回目の出演ですので、徐々にリラックス出来るようになりました。

(ただ、お伝えしたいこと山済みなので、生放送、15分枠と毎回、
 格闘しております、苦笑)

毎回エピソードもやワンポイントレッスンも入れるようにしています。

こちらで聞けますので、どうぞ。

関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!